で表されることがわかります。
a2+b2-4c2 < 0
をみたす実数 a, b, c に対しては
以下のように P点を対応させ、
また、外積 * を定義します。
一見、不自然に思われるかもしれませんが、
このように定義すると話が非常にうまくいきます。
詳しくは
「双曲平面上の幾何学」(内田老鶴圃)
を見て下さい。
l と m が P点を表すときは、
l * m はその二点を通る P直線を表し、
l と m が P直線を表すときは、
l * m はその二直線の交点または
その両方に直交する P直線を表し、
l が P点を表し、
m が P直線を表すときは、 l * m は前者を通り、
後者に直交する P直線を表します。
下のボックス内の数値を変え、描画をクリックして試して下さい。
一番目のP点またはP直線 : A
x+
y+
(x2+y2+1)
二番目のP点またはP直線 : B
x+
y+
(x2+y2+1)
A を青、
B を緑、
A * B を赤で
しています。
数値の目安
(x0, y0) を中心とし、Γに直交する円弧となるP直線は
(x0) x + (y0) y + (-0.5) (x2+y2+1)
(x0, y0) の位置のP点は
(x0) x + (y0) y +
(-0.25(x02+y02+1)) (x2+y2+1)
双曲平面上の三角形の垂心、外心、重心
以下で、l の表す P点または P直線を
[l] で表すことにします。
l, m, n が P点を表すとき、
[l * (m * n)] は三角形[l][m][n] の頂点 [l] から対辺
[m * n] に下ろした垂線です。
双曲平面上の三角形の垂心
をクリックして試して下さい。
双曲平面上の三角形でも三本の垂線が1点で交わるか
三本のいずれとも直交する直線が存在することは
l * (m * n), m * (n * l), n * (l * m) が線形従属であることから
証明できます。
[l], [m], [n] が川の字のように並ぶ三直線のときは次の定理を意味します。
「双曲平面上にどの二本も交わらない三直線 L, M, N があるとき、
L と M の両方に直交する直線と N との交点、
M と N の両方に直交する直線と L との交点、
N と L の両方に直交する直線と M との交点は一直線上にある。」
次のデータで試して下さい。
1x + 0.2y + 0.1(x2+y2+1) -1x + 0.1y + 0.2(x2+y2+1) 1x + 0y + 0.3(x2+y2+1)